EXAM GUIDE 試験案内
令和7年度 大分県職員(研究員(電子・情報)(機械))採用選考要領
受験手続
令和7年度大分県職員(研究員(電子・情報)(機械))採用選考要領←こちら(PDF)
自己紹介書(様式)←こちら(Word)
専門性確認シート(様式)←こちら(Word)
- 受付期間
- 令和7年4月23日(水)~6月16日(月)午後5時15分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。
- インターネットによる申込み
- ○ 申込みはインターネットでのみ受け付けます。なお、インターネットによる申込みをする前に、下記のインターネットの申込みの前に準備するデータを、申込みを行うパソコン又はスマートフォンに保存しておいてください。
○ 「大分県職員採用ポータル」から、申込み職種にアクセスし、申込画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。
https://secure.bsmrt.biz/oitapref/u/job.php?job_pages_code=1←申し込みはこちら
○ 申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を専用サイトのマイページ内に送信するので、必ず確認してください。返信が届かない場合は、大分県人事委員会事務局まで連絡してください。
○ システムの操作等でご不明な点がありましたら、大分県人事委員会事務局
(097-506-5222:受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日は除く。))にお問い合わせください。
- インターネットの申込みの前に準備するデータ
- ①顔写真データ
・申込前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもの
・写真の大きさは「縦4:横3」の比率が基本です。
推奨サイズは、「560Pixel×420Pixel」もしくは「600Pixel×450Pixel」です。
・画像のファイル形式は「JPEG」、「JPG」又は「PNG」で、画像のファイル名は『顔写真(受験者氏名)』としてください。
例:顔写真(大分太郎)
②大学等の卒業(見込)証明書の画像データ
・「受験資格」の(2)に該当することが証明できる大学等の卒業(見込)証明書をスキャナーでA4サイズに縮小してスキャンしたPDFデータ。
・PDFデータのファイル名は、『卒業(見込)証明書(受験者氏名)』としてください。
例:卒業(見込)証明書(大分太郎)
③自己紹介書
・「大分県職員採用ポータル」内の様式「自己紹介書」をダウンロードし、県職員を志望する理由等を記入したWordのデータ。
・Wordのファイル名は『自己紹介書(受験者氏名)』としてください。
例:自己紹介書(大分太郎)
④専門性確認シート
・「大分県職員採用ポータル」内の様式「専門性確認シート」をダウンロードし、これまでに学んできたこと等を記入したWordのデータ。
・Wordのファイル名は『専門性確認シート(受験者氏名)』としてください。
例:専門性確認シート(大分太郎)
⑤プレゼンテーション資料
・第1次選考の技術面接におけるプレゼンテーションで使用する資料(志望職種毎に作成)のPDFデータ。なお、資料内に必ず下記に関する情報を盛り込んでください。
・代表的な研究実績の内容
・専門性、技術内容と産業科学技術センターが実施する業務内容の関係
・研究実績一覧(学会発表、論文発表、産業財産権、受賞(表彰)など)
・PDFデータのファイル名は『プレゼンテーション資料(受験者氏名)』としてください。
例:プレゼンテーション資料(大分太郎)
※⑤については、データ容量上限の関係から資料が添付できない場合があります。添付できない場合は、別途、申込期限までに紙媒体で大分県人事委員会事務局(下記「8 問合せ・連絡先」)あてに郵送してください。
- 第一次選考 (基礎能力試験)予約方法
- ○受付期間(6月16日(月))終了後、6月20日(金)までに専用サイトのマイページ及び登録されたメールアドレスへ受験案内メールを送信します。
○受験案内メールに記載しているURLから予約サイトにログインし、第1次試験の受験を希望する日時と会場を予約してください。予約サイトにログインするためのログインIDとパスワードについても、受験案内メールに記載し送信します。
○受験予約完了後、業務委託業者(@cbt-s.com)から受験予約完了のメールが配信されますので、予約内容を確認してください(上記ドメインから送付される電子メールが受信できるよう設定してください。)。
※ログインIDとパスワードの再発行は行っていませんので、大切に管理してください。
※各テストセンターの申込者数の状況によっては、受験を希望する日時や会場で受験できない場合がありますので、受験案内メール受信確認後、速やかに受験予約を行ってください。
※一度行った受験予約は、受験日の前日の午後2時まで変更することができます。また、予約した受験日に受験できない場合は欠席となり、再予約はできませんのでご注意ください。
※試験当日は、必ず顔写真付きの本人確認証(マイナンバーカード、運転免許証、学生証等)を忘れずにお持ちください。
※テストセンター会場への問い合わせはできません。
- 受験票の送付
- ○受付期間(6月16日(月))終了後、「受験票交付のお知らせ」に関するメールを送信します。受験票は専用サイトのマイページ内に送信するので、他に記載している事項を含め必ず確認してください。
○受験票は、各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。
※6月20日(金)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
採用予定者数・受験資格
- 採用予定者数
- 研究員(電子・情報) 1人
研究員(機 械) 1人
- 職務内容
- 研究員(電子・情報):
主として、知事部局の大分県産業科学技術センターにおいて、情報通信、AI/IoT、計測・制御、EMC等に関する研究開発、技術支援等の業務に従事します。
研究員(機 械):
主として、知事部局の大分県産業科学技術センターにおいて、メカトロニクス、AI/IoT、CAD/CAM/CAE等に関する研究開発、技術支援等の業務に従事します。
※各職種とも、商工観光労働部の本庁において県内企業に対する様々な支援業務に従事することもあります。
※複数の職種を志望した受験者は、第1次試験では複数の職種において合格する場合があります。
※複数の職種で最終合格ラインに達した場合は、志望順位の高い職種のみを合格とします。
- 求める人材
- (1)専門知識:学士以上の学位を取得し、下に掲げる専攻分野に関する専門知識を有する者
〇研究員(電子・情報)
【専攻分野】情報通信、AI/IoT、計測・制御、EMC等の電子・情報工学に関する分野
〇研究員(機 械)
【専攻分野】メカトロニクス、AI/IoT、CAD/CAM/CAE等の機械工学に関する分野
(2)資質:自立して研究開発、技術支援を実施する能力を十分に有する者
- 受験資格
- 次の各号のいずれにも該当する者であること。
(1) 昭和61年4月2日以降に生まれた者
(2) 学校教育法に基づく4年制大学(同法によりこれと同等と認められる大学校等を含む)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者
(3) 地方公務員法第16条に該当しない者
(4) 令和8年4月1日以降の採用に応じられる者
※受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。
※日本国籍を有しない者も受験できます。ただし、日本国籍を有しない者は、採用時に職務に従事可能な在留資格がない場合は採用されません。また、日本国籍を有しない者の任用に当たっては、「公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職には就けない」という公務員の基本原則に沿った任用が行われます。
試験の実施
選考方法、日時等
第1次選考(全員受験)
- 選考項目及び内容
- 基礎能力試験(80点):
文書読解能力、数的能力、論理的思考能力、人文・社会・自然に関する一般知識、基礎英語等についての試験(SCOA-A)(120問 60分 5枝択一式)
技術面接(230点):
自身の専門性についてのプレゼンテーション(20分)と質疑応答(15分程度)
- 日時
- 基礎能力試験:
令和7年6月23日(月)~7月4日(金)までの間
技術面接:
令和7年7月6日(日)
※詳細は別途連絡
- 場所
- 基礎能力試験:
全国に設置されたテストセンター会場のうち、受験者が選択する会場
※全国に約350か所設置されています。
受験可能な会場については、次のURL(https://cbt-s.com/
examinee/testcenter)からご確認ください。
技術面接:
大分県市町村会館(大分市大手町2-3-12)
※詳細は別途連絡
第2次選考(第1次選考の合格者のみ受験)
- 選考項目及び内容
- 個別面接(310点):
(1) 公務員としての適格性
(2)専門的知識
(3)人物
についての個別面接(35分程度の面接を1回実施)
- 日時
- 令和7年8月8日(金)
※詳細は別途連絡
- 場所
- 大分県市町村会館(大分市大手町2-3-12)
※詳細は別途連絡
(注)
1 第1次選考の合格通知(連絡)は、7月18日(金)に行う予定であり、当該合格者についてのみ第2次選考を行うこととします。
2 受験者数の状況によっては、技術面接や個別面接の実施日・会場等を変更する場合があります。
選考結果の情報提供
受験者は、第1次選考及び第2次選考の選考項目別得点、総合得点及び総合順位を合格発表日以降に閲覧することができます。(口頭による開示請求に基づく簡易開示は行いません。)
なお、各選考項目にはそれぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は不合格となります。したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格となる場合があります。
- 閲覧できる者
- 第1次選考:第1次選考不合格者(途中棄権者を除く。)
第2次選考:第1次選考合格者
- 閲覧できる内容
- 選考項目別得点、総合得点及び総合順位
- 閲覧期間
- 合格発表の日から起算して1か月間
- 閲覧の方法
- 合格発表の日以降に専用サイトのマイページ内でお伝えします。
採用時期
原則として令和8年4月1日以降です。
給与
初任給として月額247,100円(4年生大学新卒者の場合)のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が勤務態様等に応じて支給されます。なお、初任給月額は令和7年4月1日現在のもので、職歴等のある者は、条件に応じて加算されます。
問合・連絡先
大分県人事委員会事務局
大分市大手町2丁目3番12号(〒870-0022)
電話 097-506-5222
その他
〇大分県産業科学技術センターは事前見学が可能です。希望する方は下記に連絡してください。
なお、大分県産業科学技術センターの業務概要等については、ホームページ(https://www.oita-ri.jp)の資料集で見ることができます。
大分県産業科学技術センター
(大分市高江西1-4361-10 電話 097-596-7100)
〇受験票は、第一次選考(技術面接)及び第二次選考(個別面接)の際に必ずお持ちください。
〇昼食は各自で準備してください。