#わたしが公務員に
なった理由
先輩インタビュー

近藤 夏帆

普及指導員として”次世代に続く農家の育成”を目標に、
経営改善に繋がる技術を伝える私のワークスタイル

プロフィール

近藤 夏帆

近藤 夏帆

所属中部振興局

現職農業

県入庁年月日平成30年4月

#わたしが公務員になった理由

大分県内の農業に携わる仕事に就きたい

現在は大分県庁に勤める近藤さんが大分県職員を選んだ理由は、充実した休暇制度や安定した収入・福利厚生の充実・男女問わず働きやすい職場環境に魅力を感じたことだそうです。

近藤さん:高校生の頃、豊後高田市の一部が世界農業遺産に認定されたのですが、講演会で話を聞く機会があり、農業をサポートする仕事に魅力を感じて、宮崎県の大学の農学部に入学しました。大学ではさつまいもや米、麦など作物学の勉強をしていたのですが、入庁当初は北部振興局 生産流通部の野菜班に配属されたため、覚えることの方が多く、今までの知識が一新された気がしました。県の農業職で採用されると、本人の希望や職員の配属状況などを考慮した上で、花・野菜・米・果樹などの班に配属が決まるようです。また、福利厚生が充実していて、必ず休みがあるというのはメリットだと思います。

巡回指導で農家さんのところまで運転したり、畑などで農家さんと話したりすることで、気分が落ち込んでいる時でもリフレッシュできます。一般の職業の方は職場の近場でお昼ご飯を食べる場合が多いと思いますが、現在勤めている中部振興局では大分市・由布市・臼杵市など、仕事をしながら様々な地域の美味しいご飯を堪能できるのでとても楽しいです。

近藤さんの職場

現在は大分県庁にある中部振興局に配属され、普及指導員として働く近藤さん。現場で指導するのが主な業務のため、8割は職場の外で仕事をしているそうです。

近藤さん:農業職の中でも普及指導員は直接農家の方と関わっていくのですが、県民と直接関わっていく仕事は県職員の中でも少ないと思います。県庁の農業職は普及指導員、補助金等を取り扱う地方機関や本庁の行政関係、試験研究機関の3箇所を異動して回ります。

近藤さんが主に担当しているいちご

近藤さん:指導するにはスキルが大切なので、それぞれの品目に特化した普及指導員がおり、私はいちごをメインに担当しています。各地域で自然環境などの違いはありますが、いちごは県内どこでも栽培されており、指導する内容はあまり変わりません。最初の頃は農家とうまく話ができないこともありますが、それでも回数を重ねて顔を合わせていくことでだんだん心を開いてくれるようになりました。また、ベリーツ推進のために、栽培技術の普及を行っており、経営改善に繋がるという事を理解していただくことでベリーツの栽培が広がります。農家さんと同じレベルの技術力が必要で、技術を積み重ねていく事が大切ですし、農家さんが持っている以上の技術を提供しなくてはいけないので、スキルアップのための研修や勉強会がたくさん開催されています。

担当する農家さんと話す近藤さん

近藤さん:基本的に目標達成のための指導内容が決まっているので、それを中心に自主的に農家さんへ伺い、たまに作物に病気が出ているなどの連絡があった時には、その都度対応する事もあります。ノルマはあるものの、それを達成するためのスケジュールや休日などを自分で自由に決められますし、夜遅くなると外も暗くて農家さんも現地に居ないので、残業がほとんどなく働きやすいと思います。私は今のところ大きな災害後の対応というのは経験していませんが、大雨・雪・台風など事前に被害の予測ができる際や通過後の対策について農家さんに指導することはあります。

上司の佐保さん:普及指導員の仕事は、例えば試験研究機関がいちごのベリーツという品種を作り、それを生産するために「肥料をどのくらいやったらいいのか、いつ電気をつけたらいいのか、水はどのようにあげるのか」などの基本的な技術を開発、その技術を普及指導員が現場で農家さんに伝えていくことです。県内でも、豊後高田市や日田市、大分市では気候が違うので、それを噛み砕きながら農家さんと現地に合った技術にしていきます。

業務の一環でデスクワークも行う

スケジュール管理など自由度の高い仕事

近藤さんはインターンシップで職場体験をしていたため、仕事上で想像とのギャップはあまり感じなかったそうです。

近藤さん:年次有給休暇を1時間単位で取得することができ、職場全体の雰囲気も自由に休みをとることに違和感がなく、かなり自由度が高いなと感じました。また、世界農業遺産の話を聞いていたのでチームでの仕事が中心だと思っていましたが、実際は各品目1人で受け持つことが多く、個人での仕事も多いです。直接人と接する仕事なので、面と向かって感謝の言葉をいただけることにやりがいを感じます。

佐保さんと打ち合わせ中の近藤さん

上司の佐保さん:園芸部門は管内の地域を2つに分け、2つの班に担当を設けて業務を行っています。私は職場に残っていることも多いのですが、班員は朝出掛けると色々な農家さんの下へ行くため夕方まで帰って来ないことが多いです。

令和3年度から由布市で白ねぎの栽培推進に携わり、由布市役所・JAおおいたと協力して白ねぎの産地の育成をしているそうです。

近藤さん:一から産地を作り上げる仕事ができるので、とても印象に残っています。また、北部振興局での最後の1年間は米・麦・大豆を基本に作っている集落営農法人の方にブロッコリーを推進し、水田畑地化のために細かく指導していました。北部振興局の米・麦・大豆の担当やJAおおいたのブロッコリー担当の方とチームになって定期的に巡回を行って指導し、チームとしての目標も達成できたこともやりがいを感じられた出来事の一つです。現在担当している方から今でも集落営農法人が栽培を続けていることを聞き、農家の経営の支えになれて嬉しく思いました。

上司の佐保さん:集落営農法人は農地や農業を維持出来なくなった人の土地が放棄されないように預かり、集落内で代わりに耕作をするという組織です。普通は米・麦・大豆しか作らないのですが、水田の収益性が悪化している中で、県として園芸品目の導入を推進しています。

地域によってはGPSがうまく反応せずナビが使えない場所があったり、冬場の雪道の運転が大変だと聞きますが。

近藤さん:何度か通えば覚えるのですが、最初はあまり道を知らなかったためGoogleマップに頼りきりでした。また、あまりにも雪が降っている際は、ハウス栽培以外の農家さんは休みになるので大分市内など行ける場所を選んで仕事をしています。初めてお会いする農家さんのもとに一人で訪れる際は、飛び込み営業のようになってしまい、最初に顔を合わせる時は相手も私の事を知らないため「貴方は誰ですか?」という顔をされますし、ストレスを感じることもありました。

生育状況を確認する近藤さん

次世代まで続く農家さんの育成

仕事では一日中農家さんの下を訪れて働いている近藤さんですが、休日は何をして過ごしているのか伺いました。

近藤さん:実家に帰ったり、買い物に行ったりしています。スーパーに行った時には野菜コーナーを1周し、自分の担当するいちごや白ネギの産地や値段を必ず確認します(笑)。

上司の佐保さん:私もそうですね(笑)。担当している生産者さんの名前があったりすると、指導した成果を感じられて嬉しくなります。

普及指導員の皆さんと農家さんの弛まぬ努力の結果が、商品作物となる

近藤さん:あとは、旅行が好きなので、旅行の計画を立てたり情報収集して過ごしたり、簿記の資格を取るための勉強をしています。

将来の夢や展望、これから取り組みたいことについても伺ってみました。

近藤さん:これから先の代にも残していける農家を育成するのが普及指導員の仕事だと思っています。農業の高齢化や後継者不足が問題となっている中で、行政の目標でもあります、技術を伝え産地を作ることで、農家の皆さんに技術を身につけてもらい儲けを出して、後継者が地元に帰りやすい・農業に従事できる環境を整え、産地に人を残すというのが私達の目標です。そして、「あなたのおかげで今がある」と言ってもらえるような人材になりたいと思っています。プライベートでは、旅行が好きなので1週間程休暇を取って海外旅行に行きたいです。

上司の佐保さん:仕事の裁量は本人に任せていますし、普及指導員は1年間の計画書を作り目標を掲げて仕事をするので、休める状況を作って海外旅行も可能だと思います。相手がある仕事なので合わせないといけない部分もありますが、自分で進捗管理が出来るのは他の職種にはあまりないかもしれません。普及指導員は3ヶ月ごとに進捗状況を見直し、その後の方針について打ち合わせしながら仕事を進めています。

いちごの受粉に使う花粉交配用の蜂についてなど、普及指導員に必要な知識は多岐に及ぶ

農家さんを指導する普及指導員になるためには、どのような資格が必要なのかお聞きしました。

近藤さん:普及指導員という国家資格があります。農学部のある大学や専門学校を卒業後、現場での実務経験2年もしくは試験場などでの経験4年を積んだ後、筆記と面接の試験を受けて合格すれば資格を取ることができます。

上司の佐保さん:以前は大学在学中に資格が取れましたが、今は経験を積まないと取れない資格です。試験研究機関での採用だと4年間経験しないと資格が取れませんが、現場で経験を積むことで2年間で資格取得出来るので、新規採用の方は基本的に振興局に配属されるようになっています。しかし、農家さんと一対一で付き合うことになるので、最初の頃はよく分からないまま現場に足を運び、うまく対応ができずに戸惑うこともあると思います。

そのため、普及指導員は研修制度が充実しており、例えば野菜担当として配属されると、いちごなど特定の作物や野菜全般の研修が年に何回も開催され学ぶことができます。こうした研修に加え、先輩と同行して指導を受け、経験を積むことで一人前の普及指導員として活躍していけるようになります。

MESSAGE 大分県職員をご検討の方へ

技術の部分は入庁してから研修があり、先輩もフォローしてくれるので自信がなくても全く問題ありません。ですが、普及員の仕事は人と接する事が多くなるので、それを苦としない努力やコミュニケーション能力は大事だと思います。私の場合、大学生の頃にアルバイトでの接客の経験はとても役に立ちました。 また、ワーク・ライフ・バランスが良く休みがとりやすく土日は確実に休めるなども良い点です。 興味がある方はぜひ大分県の採用情報をご覧ください。

他の職員紹介を見る

インタビューを全て見る

サイト内検索 SEARCH