#わたしが公務員に
なった理由
先輩インタビュー
大分県の畜産業に貢献!
裏方の役割を担う畜産職としての働き方
プロフィール
小野 翔馬
所属畜産振興課
現職畜産
県入庁年月日平成30年4月
#わたしが公務員になった理由
将来を考えて大分県職員の専門職へ
高校卒業後、宮崎県の大学の畜産草地科学科で学んでいた小野さんが、大分県職員という仕事を選んだ理由について伺いました。
小野さん:他県の民間企業で内定をいただいていたのですが、収入や福利厚生の面を考慮した結果、大分県職員になろうと決めました。元々大分県に戻りたいという思いもありましたし、両親、祖父母が大分県に住んでいる事や、当時お付き合いをしていた現在の妻も大分県出身で宮崎県の大学に通っており、彼女が先に大分県に戻ると決めていた事も理由です。当初、公務員という選択肢はありませんでしたが、大学では畜産草地科学科で学んでいたので、学んだ内容を活かせる職に就きたいと考えており、安定を求める中で公務員にも畜産という専門職があると知り、今まで学んだ知識が役に立つと感じました。
自由な働き方ができているため、福利厚生やワーク・ライフ・バランスなどはとても良いそうです。
小野さん:民間企業に勤めている友人の話を聞く限り、時間休が取れるのは凄くありがたいと思います。朝の2時間を休んで出勤したり、いつもより2時間早く退勤したりするなど仕事の時間を自由に決める事ができますし、結婚休暇や忌引きなど基本的な休暇も問題なく取得できました。在宅勤務制度も導入され、さらに働きやすくなったと感じます。
県全体に働きかける事ができる
小野さんは現在、畜産業に関する国・市町村との文書のやりとりや補助事業の運用、要綱・要領(補助事業の運用上のルール)の作成などを行っているそうです。
小野さん:農林水産省等が行う補助事業の県の窓口業務・会議や新しい法律などの説明会開催の連絡調整、補正予算で新しく組んだ耕畜連携事業などの要綱・要領の作成、牛の頭数、産出額等の統計データ処理などを行っています。今の業務が楽しくないわけではありませんが、見えないところでひたすら頑張る仕事なので、現場の方が良かったと感じる時もあります(笑)。
畜産職で採用されているので、基本的には畜産関係の本庁の部署や振興局、試験研究機関などに配属されますが、農林水産関係のブランド推進や新規就農業務を行う部署に配属される可能性もあります。畜産関係の職員として、私は普及指導員の資格も持っています。
小野さん:入庁当初は西部振興局で普及指導員として働いていたのですが、畜産農家さんとの距離が近いため県の課題を肌で感じられ、解決に向けて業務を遂行できるのでやりがいがありました。畜産農家さんでは、県外に出たり別の職に就いたりした子どもが実家に戻って一緒に営み始め、その後主導権を子どもへ譲るタイミングなどで問題が生じやすいです。20〜30も歳が離れていれば価値観や考え方が違うので衝突してしまう事もあり、親子の間に入って解決案を提示するなどしました。
小野さん:当時の主な仕事として、例えば畜産業では子牛が生まれないとお金にならないので、中々妊娠できない牛がいた際には、「餌が悪いのか、栄養状態が良くないのか、人工授精のタイミングが悪いのか、その他の原因があるのか」などの原因を追求しました。結果が出るまでは時間を要しますが、やりとりを通じて最終的に成果を出せた時には畜産農家さんの方から「ありがとうございました」「あなたのおかげです」などと言ってもらえるので頑張って良かったと思えますし、異動になった際には「また戻ってきて」と言われて、とても嬉しかった事を覚えています。
普及指導員は人と接する仕事であるが故、対人関係で悩むことは恐らく多くの人で経験があると思います。大分県の農業者は平均年齢が70歳で、私の祖父と同じ年齢の人と話す事もあり、入庁してすぐは畜産農家さんとのコミュニケーションの取り方がわかりませんでした。飛び込み営業のような仕事もあり、自分の持っている技術をしっかり伝えて信用をしてもらえないと話を聞いてもらえませんし、人によりますが「新人だから」と優しい目で見てくれる方もいれば、「しっかり指導する立場の人間」というスタンスで見る方もいて、精神的に辛かった事もあります。
また、大学では餌に関する研究が主でほとんど牛を触ったことが無かったため、業務の9割は初めて知ることばかりでした。長年畜産業を営んできた方ばかりなので、私の持っている知見が正しいこともあれば、現場でのやり方とは少し違う場合もあります。例えば、各家庭で食事の味付けが変わってくるのと同様で、牛の親である畜産農家さんによって餌の内容もあげ方も違い、まずは聞いてみないと分からないため、各農家に教えてもらいすり合わせていくのに苦労しました。
前の部署で従事した業務は、畜産農家さんとの関わり方などに苦労する事はあったものの、やりがいを感じられる内容だったと話す小野さん。現在の仕事をする上で、やりがいや苦労を感じるのはどんな時なのか伺いました。
小野さん:苦労を感じるのは、以前と比較すると圧倒的にたくさんの文書を読まないといけないことです。市町村などの書類を国に提出する前段階のチェックをしているのですが、私自身がきちんと法律やルールなどをしっかり理解した上で確認しておかないと双方に迷惑がかかってしまいます。間違っている部分に関して理解するのも大変ですし、補助金の計算方法や書類作成方法などの対応も大変です。
前の部署では業務=外出が多かったので、本庁に配属されてデスクワークばかり行う状況の変化はきつかったです。本庁は日程などの調整業務が多く、相手側から書類が上がってこないと仕事ができないので、自分でスケジュールなどをコントロールしながら業務を遂行するのは難しいです。
逆にやりがいとしては、元々牛舎を持っている畜産農家さんが、さらに牛舎を増やすための補助金を申請する際に私が担当し、許可が降りた時には頑張って良かったと思えました。現在の職場ですと直接「ありがとう」という言葉はいただけませんが、自分で決めた目標に到達できた時にやりがいを感じます。
畜産農家さんの間でもICTが普及し始めていますが、高齢化が進んでいるため「名前は知っているけど使った事はない」「使うのが怖い」という方が多いです。スマートフォンが発売された当初もそうですが、使ってみたら意外と使える場合が多いので、様々なICT機器を知ってもらえるような展示会を企画しています。県は実際の機械を持っておらず単独では難しいため、JA全農おおいたやJAおおいたに声を掛けて共同での開催を検討しています。
また、西部振興局で働いていた頃は、日田市・玖珠町・九重町の担当だったので3地域の中だけで働いていましたが、現在は県庁にいるため県全体に直接働きかける事が出来るのは、本庁ならではだと思います。
柔軟な働き方ができる
学生の頃は公務員に対して「デスクワークが主で規律正しくお手本となる」ようなイメージを持っていたと話す小野さん。入庁当初は西部振興局で普及指導員をしていたため、8割が現場でつなぎに長靴姿で過ごし、パソコンでの業務は1日2時間程度だったそうです。
小野さん:現在はデスクワークが主なのでイメージ通りの公務員の働き方ですが、以前は郊外の畜産農家さんの下へ通っていたので、私が担当する業務の8割を占める現場仕事のうち2割は車を運転していました(笑)。どう考えても公務員と思われないような仕事だと思います。また、課題解決のための提案や、新しく畜産業を始めた方に対して技術やお金をどう使っていくかのサポート、資金計画について指導する場面などもありました。そのため、入庁後に簿記の勉強を始めた際には「全く知らない事柄を学んで身につけないといけないんだ」と思いました。
ギャップを感じた部分は、職場や上司によるかもしれませんが、私が思っていた以上に自由に働き方を決められる事、公務員は給与が高いと思われているものの若手の実際の給与は民間企業の方とあまり変わらない事です。平均給与は年齢の高い方々に引っ張られているのだと入庁してから知りました(笑)。
新しく覚える事ばかりで大きなギャップを感じていた様ですが、辞めたいと思ったことはあるのでしょうか。
小野さん:今の職場内で怒られる事はありませんが、先方からなかなか書類を提出してもらえずに締め切りに間に合わなかった場合に、結果として私が上司から注意を受ける時は、自分ではコントロールできない部分なので「なんで私が苦労しないといけないのか」と思う事はあります。ですが、現場仕事からいきなりデスクワークばかりの業務へ変わり分からない事だらけだったものの、職場の皆さんもその洗礼を受けていますし、同僚が歳の近い人ばかりで優しく教えてもらえました。雰囲気は非常に良いので凄く働きやすいです。
色々な仕事を経験したい
毎日多くの書類に目を通している小野さんですが、休日は何をして過ごしているのでしょうか。
小野さん:職場の同僚とオンラインでゲームをしたり、YouTubeを見たりと基本的には家でゆっくりしています。寝溜めしておきたいのに出勤日と同じ時間に起きてしまうので、昼寝もします(笑)。
また、小学生の頃からサッカーをしていて、県庁のサッカー部に所属しているので、サッカーで汗を流したり、家族で買い物に出かけたりする事もあります。
将来の夢や展望、これからやりたいことについても伺いました。
小野さん:まだ県職員としての職場は2箇所目なので視野が広くないと思いますし、試験研究機関に配属された事もないので、具体的に将来どう働いていきたいかなどは考えていません。今はまだ何が正解かは分からないので、現場でずっと働いて技術に関してのスペシャリストになるのも、現場と県庁を交互に異動して現場の課題解決に徹するのも考えとしては良いと思いますが、とにかく色々な部署で経験を積みたいです。