#わたしが公務員に
なった理由
先輩インタビュー

白岩 孝介

祖父の影響と地元愛で築く建築の未来。県職員として挑戦する私のワークスタイル。

プロフィール

白岩 孝介

白岩 孝介

所属大分土木事務所

現職建築

県入庁年月日令和4年4月

#わたしが公務員になった理由

祖父がきっかけで建築業界へ

幼少期から建築に興味を持っていたという白岩さん。建築業界の中でも県職員を選んだ理由は何だったのでしょうか。

白岩さん:祖父が大工として木造住宅を建てていたことが、建築の世界に興味を持ったきっかけです。祖父の家に行くたびにたくさんの図面を目にし、幼いながら心惹かれ、「建築って面白そうだな」と自然と興味を持つようになりました。生まれ育った大分で、豊かな自然や美味しい食べ物に囲まれながら育った私は、地元で就職しようと決めていました。その中で県職員を選んだ理由は、建築に関わる様々な仕事を経験できることに加え、県全体に関わる大きな事業にも携われるという点に魅力を感じたからです。

また、就職活動の一環として建築業界の様々な会社でインターンシップを経験する中で、現場で何かを「作る」という仕事は自分に向いていないと感じました。むしろ、計画や管理の側に回ることが自分には合っていると考えるようになり、公務員の道を選びました。特に、県職員ならおおむね3〜4年ごとに異動があり、建築分野のさまざまな部署で新しい挑戦ができることが大きな魅力でした。自分の性格的に、環境が変わることで常に新鮮な気持ちで仕事に取り組める点も大きな決め手でした。

現在は、どのような仕事をしているのでしょうか。

白岩さん:現在は、大分市内と由布市内を中心に、県が所有する公共施設の改修工事に関わっています。業務内容は改修工事の設計や工事現場の監督が主で、現地調査を行いながら、施設の管理者と改修の必要性について話し合い、優先順位をつけて計画を立てていきます。設計自体は設計事務所に委託しますが、そのスケジュールや内容の管理、完成した設計書をもとに工事の発注を行うのが私たちの役割です。

工事現場の監督も重要な仕事の一つで、工事が予算内かつ工期内に終わるよう調整する立ち位置です。デスクワークと現場業務の割合はおおよそ半々で、現場に足を運ぶことで、建物の維持管理に必要なリアルな情報を得ることができます。

県職員として働くメリットについて伺いました。

白岩さん:県職員として働くメリットは、何と言っても働きやすさです。特に驚いたのは、1時間単位で有給が取れることです。平日に役所へ行ったり、歯医者に行ったりもできます。休むというと「理由は?」と聞かれるのかと思いきや、むしろ「休み取りなよ」と声をかけてくれるので、気兼ねなくリフレッシュできます。また、毎年着実に給料が上がり、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)も支給されるので安心です。

さらに、同期や他職種の職員と交流する機会も多く、他の視点や知識に触れられるので、大きな刺激を受けます。加えて、県内各地での勤務を経験できることも魅力のひとつで、休みの日にはその土地ならではの美味しいお店を巡る楽しみもあります。最近は自分だけの「グルメマップ」を作るため、訪れたお店をメモにまとめています。

法令集で建築基準法をチェックしている様子

この仕事だからこそ経験できること

働くうえで、どのようなことにやりがいを感じるのでしょうか。

白岩さん:仕事のやりがいは、やはり自分が関わった工事が無事に完成した瞬間に感じます。年度単位で進める工事が無事に終わり、完成した施設が実際に利用されている光景を見ると、達成感とともに「この仕事をしていてよかった」と身に染みます。また、法令相談で県民の方や事業者の方に対して適切な対応ができた時も、自分の成長を感じられる瞬間です。

一方で、工事業者や設計のプロと話をする際に専門知識が求められる場面では、理解が追いつかないこともあり難しさを感じます。それでも、自分なりに勉強を重ねて少しずつ知識を深め、相手が納得のいく回答・説明ができるように努めています。

仕事にやりがいを感じるとともに、業界のプロを相手にする大変さを実感しているという白岩さん。特に印象に残っている仕事はあるのでしょうか。

白岩さん:特に印象に残っている仕事は、エレベータ設置工事の完了検査です。エレベータのかごの上に乗ったり、ピットに立ったりして動作確認を行う作業は、普段は味わえない緊張感と達成感がありました。

現在の仕事内容で自慢できることは何ですか?

白岩さん:警察署やクラサスドーム大分(旧レゾナックドーム大分)の関係者エリアなど、普段は立ち入れない場所に入れることです。建物の中に入り、老朽化などを含めた点検を行っています。

入庁前後で感じたギャップについて伺いました。

白岩さん:公務員として働く前は、デスクワーク中心の静かな仕事だと思っていました。ところが、実際は外出も多く様々な人とコミュニケーションを取ることが求められます。良い意味でのギャップとしては、休みが多いことに加えて休暇の取得のしやすさが想像以上だったことです。逆に、新採用職員研修は3日しかなく、最初のうちは実務を通じてスピーディーに知識を身につける必要があり、付いていくのが大変で戸惑いも感じました。

大変なことも多い仕事ですが、辞めたいと感じたことはあるのでしょうか。

白岩さん:上司や他の班員、建築職員など、気軽に相談できる雰囲気があるため、辞めたいと思ったことは一度もありません。

先輩に相談している様子

県民が信頼できる建築行政に貢献

休日はどんなことをして過ごしていますか?

白岩さん:基本的に資格取得に向けた勉強に励むことが多いですが、週に1度は必ず銭湯やサウナで汗と共にストレスや疲れを流しています。趣味の旅行ではサウナ巡りとご当地グルメを堪能するのが楽しく、全国制覇を目指しています。孤独のグルメの井之頭五郎に憧れています(笑)。また、ランニングも趣味の一つで、路地裏を走りながら新たな発見を楽しむことも多く、気になるお店を見つけたらメモを取ることもあります。

将来の夢について伺いました。

白岩さん:個人として将来的には、建築に関する知識や技術をさらに深め、一級建築基準適合判定資格者検定に合格することを目指しています。また、仕事面では与えられた環境の中で必要な建築の知識・技術を吸収して精一杯努力し、県民の皆さんが安心して暮らせる建築行政を支える存在になりたいと考えています。

取材中の様子

MESSAGE 大分県職員をご検討の方へ

県職員として、ホーバーターミナルや武道スポーツセンターといった大規模プロジェクトに関わる機会もあり、非常にやりがいのある仕事です。営繕業務に加えて、都市計画や住宅整備といった多様な分野に携わることができるので、建築に興味のある方には非常に魅力的な職場だと思います。最初は不安もあるかもしれませんが、先輩職員がしっかりとサポートしてくれるので安心してください。少しでも興味があれば、ぜひインターンシップに参加してみてください。一緒に働ける日を楽しみにしています。

他の職員紹介を見る

インタビューを全て見る

サイト内検索 SEARCH