EXAM GUIDE 試験案内

令和7年度大分県警察官A採用試験(先行実施枠)・大分県警察官A(女性)採用試験(先行実施枠)

受験手続

受付期間
令和7年3月10日(月)~3月28日(金)午後5時45分
受付期間中に正常に到達したものに限り受け付けます。


申込の方法
・申込画面上の注意事項を十分確認の上、直接申し込んでください(ご使用の機種や環境によっては、利用できないことがあります。)。

・申込時に提出する顔写真については、受験前6か月以内に写した上半身脱帽正面向きのもので、顔が識別できる鮮明なものを添付してください。

・申込みを正常に受け付けた際には「申請受付のお知らせ」を専用サイトのマイページ内に送信するので、必ず申込後速やかにご確認ください。
 送信されない場合は、大分県人事委員会事務局まで必ず連絡してください。

・システムの操作等でご不明な点がありましたら「大分県人事委員会事務局」にお問い合わせください。
(TEL 097-506-5212:受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日は除く。))
第1次試験予約方法
受付期間(3月28日(金))終了後、4月上旬に専用サイト内のマイページ及び登録されたメールアドレスへ受験案内メールを送信します。

・受験案内メールに記載しているURLから予約サイトにログインし、第1次試験の受験を希望する日時と会場を予約してください。予約サイトにログインするためのログインIDとパスワードについても、受験案内メールに記載し送信します。

・受験予約完了後、業務委託業者(@cbt-s.com)から受験予約完了のメールが配信されますので、予約内容を確認してください(上記ドメインから送付される電子メールが受信できるよう設定してください。)。


※ログインIDとパスワードの再発行は行っていませんので、大切に管理してください。
※各テストセンターの申込者数の状況によっては、受験を希望する日時や会場で受験できない場合がありますので、受験案内メール受信確認後、速やかに受験予約を行ってください
※一度行った受験予約は、受験日の前日の午後2時まで変更することができます。また、予約した受験日に受験できない場合は欠席となり、再予約はできませんのでご注意ください。
※試験当日は、必ず顔写真付きの本人確認証(マイナンバーカード、運転免許証、学生証等)を忘れずにお持ちください。
※テストセンター会場への問い合わせはできません。
受験票の送付
・第1次試験期間終了後(4月21日(月)以降)、「受験票交付のお知らせ」に関するメールを送信します。
 受験票は専用サイトのマイページ内に送信するので、他に記載している事項を含め必ず確認してください。
・第1次試験合格者は、専用サイトのマイページにログインの上、受験票を各自で印刷し、通常はがきの大きさ・厚さの紙に貼り付けてください。

・受験票は、第2次試験(令和7年5月11日)の際に必ずお持ちください。
 ※4月28日(月)までに受験票が届かない場合は、大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。
その他
受験票は第1次試験では使用しません。

採用予定者数・受験資格

試験種類、試験区分、採用予定者数及び職務の内容

警察官A

試験区分
一般(先行実施枠)
採用予定者数
16人
職務の内容
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。

警察官A(女性)

試験区分
一般(先行実施枠)
採用予定者数
4人
職務の内容
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序を維持する職務に従事します。

注1 採用予定者数は、今後の欠員等の状況により変更になることがあります。
注2 警察官A採用試験(先行実施枠)は、通常の警察官A採用試験(7月実施予定)と試験内容が異なりますが、採用後の差異はありません。
注3 警察官A採用試験(先行実施枠)は、令和7年度に実施する他の大分県警察官採用試験との併願が可能です。
   ただし、警察官A採用試験(先行実施枠)で最終合格した者については、他の大分県警察官採用試験で合格点に達した場合でも、辞退したものとみなし、最終合格することはありません。

受験資格

警察官A

試験区分
一般(先行実施枠)
年齢・性別
平成4年4月2日以降に生まれた男性
学歴
学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和8年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)

警察官A(女性)

試験区分
一般(先行実施枠)
年齢・性別
平成4年4月2日以降に生まれた女性
学歴
学校教育法による大学(4年制以上のもの)を卒業した者又は令和8年3月までに卒業見込みの者(大分県人事委員会が同等の資格があると認める者を含む。)

注1 「大分県人事委員会が同等の資格があると認める者」については、大分県人事委員会事務局に
   お問い合わせください。
注2 大学卒業見込みの者が、令和8年3月末までに卒業できなかった場合は採用されません。

◎ 次のいずれかに該当する者は、受験できません。
○日本国籍を有しない者
○地方公務員法第16条に該当する者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・大分県職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

試験の実施

(1)試験日時及び試験会場

第1次試験

試験日時
【基礎能力試験】(SCOA-A)
 令和7年4月11日(金)から4月20日(日)まで     
試験会場
全国に設置されたテストセンター会場のうちから受験者が選択する会場
備考
テストセンター会場は、全国に約350か所設置されています。
受験可能な会場については、次のURL(https://cbt-s.com/examinee/testcenter)からご確認ください。

第2次試験

試験日時
【論文試験・体力試験Ⅰ・体力試験Ⅱ・適性検査・身体検査】
令和7年5月11日(日)

【面接試験】
令和7年5月下旬から6月上旬までの指定する1日
試験会場
大分市内
備考
具体的な日時・会場等は、第1次試験の合格者に専用サイトのマイページ内でお伝えします。

注1  第2次試験会場への自動車の乗り入れ及び試験会場周辺における駐車や送迎時の駐停車はできません。
   (第1次試験会場の駐車等については、各テストセンター会場にお問い合わせください。)

注2 学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症など)に罹患し治癒していない方や、当日発熱がある方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、当日の受験は控えてください。明らかに体調不良であると認められる場合には、退室いただくことがあります。

(2)試験種目、試験の内容及び配点

第1次試験

基礎能力試験 (120点)
SCOA-A
文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、人文・社会・自然に関する一般知識、基礎英語等についての試験
(1時間 120問 5枝択一式)

第2次試験

論文試験 (50点)
職務の遂行に必要な論理性、表現力等についての筆記試験(1時間 800字以内)
体力試験Ⅰ (60点)
警察官としての職務の遂行に必要な体力を有するかについての試験

【握力】
実施方法:左右交互に測定


【上体起こし】
実施方法:仰臥の姿勢から上体起こし(30秒間)

【反復横とび】
実施方法:1メートル間隔の3本のラインを順次左右にステップ(20 秒間)


(注)3種目の合計得点が10 点未満の場合は不合格となります。
   得点表←こちら(PDF)
体力試験Ⅱ (40点)
身体の全身持久力についての試験(20メートルシャトルラン(往復持久走))
資格加点 (10点)
◎資格加点について」に掲げる資格所有者に、一定点を加点します。
身体検査 ( – )
警察官としての職務の遂行に必要な身体を有するかについての検査

色覚:職務の遂行に支障のないこと。
その他:職務の遂行に支障のない身体的状態であること。
面接試験 (300点)
「態度・コミュニケーション能力」 「責任感・倫理観」 「積極性・行動力」 「考察力・判断力」
等についての個別面接(1回実施:40分程度)
適性検査( – )
職務の遂行に必要な適応性についての性格検査
検査結果は、面接試験の参考資料にします。
身体精密検査( – )
胸部疾患、伝染性疾患、内臓疾患、聴力、視力等についての検査
※健康診断書の提出を求めます(経費本人負担)。

注1 視力においては、下記の基準を満たさない場合は不合格となります。
視力:両眼とも裸眼視力が0.6 以上であること又は矯正視力が1.0 以上であること。
注2 コンタクトレンズを使用している方は、保管ケースをお持ちください。
受験資格等の調査
受験資格の有無、申込書記載事項の真否等についての調査
(配点合計580点)

(3) 合格者の決定方法

○第1次試験の合格者の決定
第1次試験の得点の高得点順に決定します。
合格ラインに同点者がいる場合は、同点者までを合格とします。
○最終合格者の決定
第1次試験及び第2次試験の得点を合計した総合得点の高得点順に決定します。
最終合格ラインに同点者がいる場合は、第2次試験の得点により決定します。
さらになお、同点者がいる場合は、面接試験の得点により決定します。
○合格基準
各試験種目にはそれぞれ合格基準があり、その合格基準に達しない場合は不合格となります。
したがって、総合得点及び総合順位が上位であっても不合格となる場合があります。
なお、合格基準は「大分県職員採用ポータル」で公開しています。

◎資格加点について
次に掲げる資格所有者に、第2次試験において、一定点を加点します。

英語
①実用英語技能検定(英検)準1級以上
②TOEIC650点以上(IPテストを除く。)
③TOEFL<iBT>68点以上
④国際連合公用語英語検定(国連英検)B級以上

加点点数:10点
英語
①実用英語技能検定(英検)2級
②TOEIC470点以上650点未満(IPテストを除く。)
③TOEFL<iBT>48点以上68点未満
④国際連合公用語英語検定(国連英検)C級

加点点数:5点
中国語
①中国語コミュニケーション能力検定(TECC)550点以上
②中国語検定2級以上
③漢語水平考試5級以上                    

加点点数:10点
中国語
①中国語コミュニケーション能力検定(TECC)400点以上550点未満
②中国語検定3級
③漢語水平考試4級  

加点点数:5点
韓国語
①ハングル能力検定2級以上
②韓国語能力試験5級以上

加点点数:10点
韓国語
①ハングル能力検定準2級
②韓国語能力試験4級

加点点数:5点
簿記
①日商簿記検定2級以上
②全経簿記能力検定1級以上

加点点数:10点
柔道
2段以上(公益財団法人講道館が認定するものに限る。)

加点点数:10点
剣道
2段以上(公益財団法人全日本剣道連盟が認定するものに限る。)

加点点数:10点
情報処理
ITパスポート試験を除く情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)合格者

加点点数:10点
情報処理
ITパスポート試験(経済産業省所管の国家試験)合格者

加点点数:5点
必要書類
上記資格を証明する書類(合格証明書、スコアレポート又は段位を証明できる書類)
※申込受付終了日までに取得しているものに限ります。
申請方法
①申込時に必要事項(申請資格、取得年月日)を入力してください。
②第2次試験当日(令和7年5月11日)に、必要書類の原本と写し(A4サイズ)をお持ちください。
なお、結婚等により、証明書類に記載されている氏名と申込時の氏名が異なる場合には、当該書類が申込者のものであることを証明する書類(戸籍抄本等)を併せてお持ちください。
注意事項
英語、中国語及び韓国語の資格加点については、令和5年3月11日から令和7年3月28日までに取得したものに限り有効とします。
②申込時に必要事項が記入されており、かつ第2次試験当日(令和7年5月11日)に資格証明書類の原本を確認でき、写しが提出された場合のみ加点対象とします。
③加点資格ごとに設けた加点基準のいずれかを有する場合に10点又は5点を加点します。
申請できる加点基準は加点資格ごとに1つとし、複数の資格を有する場合についても、加点は10点までとします。
④証明書類の原本は第2次試験当日の確認後返却しますが、写しは返却しません。

(4) 試験結果の発表

試験 発表の時期 発表の方法

第1次試験

 令和7年4月30日(水)午前9時

合格者には専用サイトのマイページ内でお伝えします。

また、合格者の受験番号は、本ポータルサイトに掲載します。

第2次試験

 令和7年6月下旬

注1 必ず本ポータルサイトで合否を確認してください。
注2 第1次試験合格者には専用サイト内で、第2次試験の日時、場所、準備が必要な書類等を連絡します。第1次試験を合格したにも関わらず、4月30日(水)に通知が届かない場合は、直ちに大分県人事委員会事務局にお問い合わせください。

試験結果の情報提供

受験者は、第1次試験及び第2次試験の試験種目別得点、総合得点及び総合順位を、各試験の合格発表日以降に閲覧することができます。

閲覧できる者
【第1次試験】
 第1次試験不合格者(途中棄権者を除く。)

【第2次試験】
 第1次試験合格者
閲覧できる内容
試験種目別得点、総合得点及び総合順位
閲覧期間
合格発表の日から起算して1か月間
閲覧の方法
各試験の合格発表の日以降に専用サイトのマイページ内でお伝えします。

注 閲覧期間を過ぎると、専用サイトのマイページ内で成績の閲覧ができなくなるため、各自必要に応じてデータを保存してください。

採用及び給与

(1)合格から採用まで

○最終合格者は、大分県人事委員会の採用候補者名簿(原則として確定後1年間有効)に成績順に登載されます。
大分県人事委員会は、大分県警察本部長からの請求に応じて採用候補者を成績順に提示し、大分県警察本部長がその中から採用者を決定します。
○採用予定時期は、令和7年10月1日(既卒者のみ)又は令和8年4月1日(既卒者及び新卒者)です。
最終合格者数は最終合格発表後の辞退を考慮して、採用予定者数よりも多く決定する場合があります。その場合、試験に合格しても成績が下位の者は採用されないことがあります。
○受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。
○採用後は巡査に任命され、警察学校において、6か月の教育訓練を受け、修了後は警察署等に勤務します。なお、採用後は公正な試験又は選考により上位階級の警察官へ昇任できます。

(2)給与

○給料月額 (例)
初任給の例・・・・255,900円(令和7年1月1日現在)
なお、職歴を有する者又は大学の専攻科若しくは大学院を修了した者等は、条件に応じて加算されます。
○給料以外の主な諸手当
勤務条件等に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。

緊急事態の際の情報提供について

大雨・地震等やむを得ない事情により試験日時及び試験会場を変更する場合があります。
その場合は、専用サイトのマイページへの連絡のほか、本ポータルサイトに試験情報を掲載します。
電話の際は次の連絡先にお問い合わせください。
(緊急事態時の試験当日の電話対応:午前6時30分から)
大分県人事委員会事務局公務員課試験・審査班   TEL 097-506-5212(直通)

サイト内検索 SEARCH